忍者ブログ
(てんじんちぎのもり)絵を描くにあたり題材となった風景、気になった風景などを紹介していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥居の種類

 日本各地どこでも見かける鳥居ですが、その形は様々です。鳥居の種類は大きく別けて2つ、神明系と明神系に分類されます。
神明系は、柱・横木共に直線的で、より原始的と言えます。
それに対し、仏教の影響を受けている明神系は、島木の上に笠木があり、両端が反り上がった曲線的な形をしています。神明系に比べ装飾も凝ったものが多いようです。(各部の名称は図をクリック↓)


神明系には主に
●神明(しんめい)鳥居
●素木(しらき)鳥居(又は黒木鳥居)
●靖国(やすくに)鳥居
●鹿島(かしま)鳥居
等があります。

明神系では
●明神(みょうじん)鳥居
●稲荷(いなり)鳥居(又は台輪鳥居)
●両部(りょうぶ)鳥居
●山王(さんのう)鳥居
等があります。

材料は木製・石製・銅製・コンクリート製、最近ではステンレスやビニ管でできた物まであるようです。

昔は石でできた明神系の鳥居、明神鳥居・台輪鳥居等が一番好きでした。朱塗りではないグレイなものです。落ち着くと言うか、何となく馴染み深かったのです。造形的にも、石の重みと両端の反り具合、神額のアクセントがとても魅力的に感じました。そんな訳で、20代前半に一枚の絵を描きました。名古屋市中村区豊国神社の摂社、八幡社の鳥居です。

春の日差しの中でこの位置に立って鳥居を眺めた時、無性に「描きたい!」と思ったのです。後日写真に収め、部屋にこもって黙々と描きました。2ヶ月位かかったと思います。僕にとって初めてと言える作品であり、思い入れはひときわ強いものがあります。

神明鳥居が嫌いと言う訳ではありませんが、気高さと言うか、何となく近寄りにくいな…と感じていました。特に意識していた訳ではありませんが、漠然とそう感じていました。神額がかかっていない(文字が無い)事と装飾らしい装飾が無い事で人の意思が汲み取れず、いかにも“神域”と感じたからかも知れません。ただ単に身近に無かったからかも知れませんが…。神明鳥居なら全てそう感じるのか、と言われるとそれも分かりません。
後に神明社の鳥居も描いているのですが、何となくその時の心境が現れています。現地でも、結局鳥居の奥の階段は上っていません。何となく怖かったんです。

今は、いかにも仏教が入る以前の古代日本を感じさせる、あの直線的でシンプルなデザインが、とても魅力的に想えます。近寄りにくさ、気高さを感じるのは、今も変わりませんが…。

神明系・明神系。どちらと言わず鳥居をテーマに今後も絵を描いていきたいと思います。
PR

ダムを見下ろす白幡神社

先日、天気も良く暖かかったため、以前からたびたび訪れている富山県富山市の白幡神社に久しぶりに足を運んでみました。


場所は国道41号線を岐阜方面に向かった山中で、国道の隣を流れる神通川の神通第二ダムを見下ろす山の斜面に鎮座しています。

そもそも白幡神社とは源頼朝を主祭神としているらしいのですが、他にも源義家や義経と言った源氏の武将を祭っている場合もあり、源氏の氏神である八幡神を主祭神としている場合も多いそうです。この神社の主祭神に関しては、僕は詳しく分かりません。
しかしダムの対岸から目にした時の、小さいながらも毅然とした佇まいに引かれて、数年前から何となく足を運ぶようになりました。



鳥居の形状は明神系の台輪鳥居で、材質は石で出来ています。その鳥居をくぐり、両側にきれいな野花が咲く階段を上ると小さな本殿があります。手水舎などはありません。本殿は切妻造の庇を長く伸ばした流造で、シンプルで美しい神額が掛かっていました。階段と本殿の間には2頭の狛犬が配されている訳ですが、この狛犬の造形が個人的にはとても好きです。きりりとエッジが利いて、バランスも良く品があります。古いものではなさそうですが、夏になると苔で全体に緑がかってしっとりとした質感が、シャープな造形と相まって趣を高めています。


2年ほど前にこの狛犬を透明水彩で描きました。サイズはF0の小品ですが、なかなか気に入っています。この狛犬の良さを少しは引き出す事が出来たかな…と思っています。

この日、神社から見下ろしたダムを撮影していたら雨が降ってきてしまいました。その後ダム側から神社の全景を写すつもりでしたが、やむなく断念しました。ですのでここに掲載した神社全景の写真は、2年前に携帯で撮影したものです。これを見て思ったのですが、この神社はいつもきれいに草が刈られ、手入れされているように見えます。たぶん地元の方々が大切にしているのでしょうね。素敵な神社なので、これからも末永く見守って頂きたいなと、心から思いました。